ホーム スタッフブログ 足利市のほぼ平屋の家 長期優良住宅対応の配管工事 前の記事 一覧 次の記事 自己紹介へ 足利市のほぼ平屋の家 長期優良住宅対応の配管工事 公開日:2022/12/01(木) 更新日:2022/12/20(火) 社長ブログ パッシブデザイン設計耐震等級3+制震、高断熱・高気密で、省エネ性に優れた住まいをご提案!有限会社 福富住宅 代表の渡邊雄二です。 足利市のほぼ平屋の家【長期優良住宅対応の配管工事】 12/3(土) ,4(日),10(土),11(日)に開催する「工事中の家 見学会」会場となるお住まいのお湯と水の配管工事です。 こちら↑の写真は、お湯の配管。赤い保温カバーはお湯配管で使われます。 で、水は2枚目の様に青い保温カバーです。どちらの配管も《ヘッダー配管》という方法で工事されています。これは屋外から引き込んだお湯(又は水)配管を「ヘッダー」と言われる部材を使って、分岐する方法です。このヘッダーから別れた配管は、1対1で結ばれるため、万が一の場合のメンテナンスがしやすく、長期優良住宅では必要な方法です。もちろん、このヘッダーの近くには、床下点検口が必要となります。長期優良住宅では、他にもメンテナンスしやすさの決まりがあります。例えば、排水配管を直接コンクリートに埋め込まない事。サヤ管という筒をコンクリートを打設する前に取り付け、その筒の中に排水配管を工事します。長期優良住宅では、この様なメンテナンス性の他にも、耐震性や断熱性などを計画&設計し、工事を始める前に第三者機関での評価を受け、市役所など特定行政庁に申請して、認定を受ける事になります。耐震性を確保するための構造計算などに、多少お時間を頂くことになりますが、家はこの先ずっと過ごす場所です。工事を始めるまでに時間がかかったとしても、長く安心してお暮らし頂くためにも、長期優良住宅の認定を受ける事も大切です。末永く、安心・安全・快適・健康・省エネにお暮しいただけるお住まいの相談は、福富住宅の一級建築士兄弟にお任せ下さい! ★福富住宅の家づくりでは、 長期優良住宅は標準仕様です。 《標準仕様》 パッシブデザイン設計 耐震等級3+制震 高断熱 Ua値0.34以下 高気密C値0.4以下 ZEH(ゼロエネルギーハウス) 省エネBELS⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 福富住宅の家づくりはこちら ★さらに上いく断熱性能! Heat20 G3基準をクリアするお住まいを お借りして「工事中の家 見学会」 開催いたします!お見逃しなく! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ メールでのお問合せはこちら 前の記事 一覧 次の記事 1ページ (全3ページ中) 1 2 3