大竹 自己紹介へ

【GX志向型住宅】メリット&デメリット9選!(コスト・環境負荷・制約・資産価値...)

公開日:2025/03/21(金) 更新日:2025/03/21(金) ZEH・LCCM・GX脱炭素・カーボンニュートラル

GX志向型住宅のメリットデメリット

 

足利市の工務店、福富住宅の大竹です。

今回は、

『GX志向型住宅のメリットとデメリット』

について詳しくご案内します。

 


( 目 次 )

01. GX志向型住宅メリット

・地球環境にやさしい

・電気代を減らせる

・ワンランク上の快適さ

・体にやさしい

・資産価値が高い

・政府の支援策や補助金

02. GX志向型住宅デメリット

・初期費用が高い

・立地条件に制約がある

・住宅会社が限られる


1. GX志向型住宅のメリット

GX志向型住宅のメリット

メリット1)
地球環境にやさしい

ママと子供が桜を見ている画像

GX志向型住宅は、2050年カーボンニュートラ

ル実現に向けた、住宅分野における取り組みの

一つとして設置されました。

そのため、住宅の省エネルギー性能や断熱性能

には、厳しい基準が設けられています。

これらの厳しい基準をクリアするGX志向型住

宅に暮らすということは、それだけで、

二酸化炭素の排出量を減らし、地球温暖化防止

へ貢献できることになります。

GX志向型住宅のメリット、地球環境にやさしい

近年では、地球温暖化による気温の上昇や

異常気象などが、私たちの住む日本でも問題に

なっています。もう決して他人事とは、言って

いられない状況です。

今を生きる私たちの責任として、

これからの時代を生きていく、子供たちや孫世

代のために、GX志向型住宅のように環境にや

さしい住宅を選んでいきましょう

用語解説&注釈

2050年カーボンニュートラル・・・
2020年10月、菅元総理は所信表明演説において2050年までに「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。排出せざるをえなかった分については、同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。また日本が目指すカーボンニュートラルとは、CO2だけに限らず、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスを含む「温室効果ガス」を対象としています。

 

メリット2)
電気代を減らせる

GX志向型住宅のメリット、電気代を減らせる

近年、電気代の高騰が続き、私たちの家計に大

きな負担となっています。

「なんとかして電気代を減らしたい!」

その想いから、暖房や冷房の使用を控え、

ご自宅で寒さ暑さをガマンしているという方も

多いのではないでしょうか。

GX志向型住宅では、一般的な住宅と比べて、

寒さ暑さをガマンしなくても、節電しながら暮

らすことができます!

その理由は、GX志向型住宅が厳しい省エネル

ギー基準をクリアした『超省エネ住宅』だか

らです。

 

GX志向型住宅では、2つの省エネルギー基準が

設けられています。

GX志向型住宅の省エネ基準

この基準は、省エネ住宅として知られている

『ZEH』よりも、さらに上の基準です。

GX志向型住宅は、まさに、最先端の超省エネ

住宅と言えます!

 

用語解説&注釈

一次エネルギー・・・
家庭で使用する、冷暖房や換気、照明、給湯などの設備で消費するエネルギー

再生可能エネルギー・・・
太陽光発電・風力発電・地熱発電など。ここでの再生可能エネルギーとは、太陽光発電システムのことをさします。

CHECK HERE

GX志向型住宅の厳しい基準をクリアするため

には、家を建てる際に、次のような施工がポイ

ントとなってきます。

①住宅を高断熱高気密化する

②省エネ設備を導入する

③太陽光発電システムを導入する

④HEMS(高度エネルギーマネジメントシステム
 による制御)を導入する

より具体的な方法が知りたい方は、

お気軽に当社までお問合せください!

福富住宅へのお問合せはこちら

用語解説&注釈

HEMS・・・
ヘムスと読みます。Home Energy Management Service(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略語です。どんなものかと言うと、家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。家電や電気設備とつなげて、電気やガスなどの使用量をモニター画面で「見える化」したり、家電機器を効率よく使用するために「自動制御」したりします。

 

メリット3)
ワンランク上の快適さ

家族写真

多くの時間を過ごす場所だからこそ、

自宅の『快適さ』は、とても重要です。

家中どこにいても、寒さ暑さを感じることな

く快適に暮らすことができたら、とても幸せ

なことではないでしょうか。

GX志向型住宅ではその快適な暮らしを、

現実にすることができます!

 

ポイントは、

『断熱等性能等級6以上』という、高い断熱性

能!この性能は、『ZEH』の基準よりもワンラ

ンク上の基準となります。

※ZEH基準は、断熱等性能等級5

断熱等級の表

用語解説&注釈

断熱等性能等級・・・
住宅の断熱性能がどのくらいあるのかを比較する基準です。国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められています。等級は1~7までの7段階あり、数字が大きいほど断熱性能が高いことをしめしています。各等級を獲得クリアするためには、それぞれの基準をクリアできるように「断熱材」や「開口部」などの建材を選ぶ必要があります。

 

なぜ断熱性能が高いと快適なのか

というと、

断熱性能が高い家は外気の影響を受けにくい

ということが関係しています。

外の温度の影響を受けにくので、少ない冷暖房

で室内を快適な温度に保つことができます。

また、部屋の上下での温度差や、居室と廊

下、トイレ、浴室などとの温度差も少なくでき

るため、家中どこにいても同じように快適な温

で過ごすことが可能です。

断熱性能の差による室内温度の差、サーモグラフィ画像

例えば、

プラスチックの水筒と、ステンレスの水筒を

思い浮かべてみてください。

同じ温度のお湯を入れた時、プラスチックの水

筒はすぐに冷めてしまいますが、ステンレスの

水筒は数時間暖かさをキープしてくれますよ

ね。その違いが、住宅でいう断熱性能の違いに

なります。

水筒のイラスト

断熱性能の高いGX志向型住宅では、

ワンランク上の快適さを手に入れることが

できます!

詳しくはこちらをご覧ください こちら

CHECK HERE

足利市・佐野市・太田市・館林市・桐生市周辺

で、GX志向型住宅の断熱性能基準である

『断熱等性能等級6以上』をクリアするため

には、UA値0.46以下が必要です。

(UA値=外皮平均熱貫流率)

福富住宅では、標準仕様でUA値0.34以下をお

約束していますので、標準仕様で家を建てて

いただいても、GX志向型住宅の基準をクリア

することができます!

もちろん、オプション料金もいただいておりま

せんので、ご安心ください。

GX志向型住宅に興味のある方は、

ぜひ福富住宅までご相談ください!

福富住宅へのお問合せはこちら

 

 

メリット4)
私たちの体にやさしい

家族写真

GX志向型住宅は、健康面でも多くのメリット

があります。

例えば、

サッシが結露しにくいので、カビやダニの繁殖

を抑えることができ、アレルギーの予防になり

ます。

また、室内の急激な温度差で起きてしまう

『ヒートショック』の予防にも効果的です!

さらに、温度差の少ない環境で暮らすことで、

喘息などの呼吸器系疾患の予防や、症状の緩和

も期待できるというデータもあります。

GX志向型住宅は、住むだけで、

私たちの健康をサポートしてくれる、体にやさ

しい住まいです!

健康データは、▶ こちら

CHECK HERE

私たちの住む栃木県は、トイレや浴室での

ヒートショックによる死亡率、ワースト1位!

県も、対策をまとめたリーフレットなどを配布

して、ヒートショックの予防を呼びかけていま

す。ヒートショックを予防するには、室内の温

度差をなくすことがとても重要です!

福富住宅では、住宅の断熱性能を高めることが

できる『断熱リフォーム』もおこなっています

ので、今お住まいのご自宅を断熱改善したいと

いう方や、ご両親がお住まいのご実家をリノベ

ーションしてあげたいという方、

中古住宅を購入してリノベーションしようとお

考えの方など、ぜひ私たちへご相談ください!

栃木県、ヒートショック予防啓発ポスター

福富住宅へのお問合せはこちら

 

メリット5)
将来的な資産価値が高い

福富住宅の売却型モデルハウス画像

GX志向型住宅の大きなメリットの1つが、

将来的な資産価値の高さです。

住宅を資産として考えた時に、将来的な価値は

とても重要な要素となります。

GX志向型住宅の資産価値が高い理由として、

一つは、高い省エネ性能があげられます。

生活する上で、必ず必要となるエネルギーを、

長期的に削減し続けることができるというの

は、将来的に考えて、大きなメリットです。

老後、私たちの収入が減った時に、高い電気代

を支払わなくて済むための、価値ある先行投資

と言えるのではないでしょうか。

きっと将来、若かりし頃の自分に、感謝する日

がくるはずです。

 

GX志向型住宅の資産価値が高い理由二つ目

は、環境に配慮した住宅ということです。

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、

今後はさらに、住宅業界でも社会的要請が強ま

ることが予想されます。そのため、これまでよ

りも、より高い水準での規制や基準が設けられ

る可能性もあります。

そうなった時、現在の基準でもっとも環境に配

慮した住宅である、GX志向型住宅であれば、

規制の強化にも対応しやすくなります。

 

CHECK HERE

これからは、中古住宅市場でも、一般的な住宅

と比較して、GX志向型住宅のような環境に配

慮した住宅が、高い評価を受けるようになるは

ずです。将来、ご自宅を売却する際に、少しで

も高く売ることができれば、うれしいですよ

ね。住宅を新築する際には、このような長期的

な資産価値の視点も考えると、より賢い選択が

できるのではないでしょうか。

GX志向型住宅は、環境への配慮と経済的なメ

リットを両立させることのできる、未来志向の

住宅と言えます!

 

メリット6)
政府の支援策や補助金

子育てグリーン住宅支援事業、最大160万円

GX志向型住宅のメリット6つ目は、

政府による支援策が受けられていることです。

2025年度から導入される

「子育てグリーン住宅支援事業」では、

GX志向型住宅の新築に対して、最大160万円の

補助金が支給されることが決定しています。

この補助金制度では、従来のZEH水準住宅や

長期優良住宅と比較しても、GX志向型住宅は

より高額な支援が受けられるようになっていま

す。

GX志向型住宅 ・・・ 160万円

長期優良住宅 ・・・ 80万円

ZEH水準住宅 ・・・ 40万円

 

さらに、

支援事業の補助対象者、

長期優良住宅やZEH水準住宅では、『子育て世

帯』や『若者夫婦世帯』に限定されているのに

対して、GX志向型住宅では『全世帯が対象』

と、かなり優遇されています。

GX志向型住宅では、より多くの方が政府から

の支援を受けられますね。

 

今後はさらに、

GX志向型住宅に関連する支援策として、

高効率給湯器の設置支援や断熱窓への改修支援

なども検討されています。

これらの補助金や支援策を賢く利用すること

で、初期投資の負担を軽くしながら、環境に配

慮した高性能住宅を手に入れることができると

いうのは、これから家を建てる方にとって、

大きなメリットになるのではないでしょうか。

 

CHECK HERE

福富住宅では、標準仕様で建てても、補助金の

対象となる『高性能住宅』を専門にご提供して

います。そのため、お客様には各種補助金のご

利用を、積極的にご案内しています。

面倒な申請手続きは、弊社が代行して行います

ので、ご安心を!

 

2. GX志向型住宅デメリット

GX志向型住宅のデメリット3つ

デメリット1)
建築の初期費用が高い

GX志向型住宅のデメリット、初期費用が高い

GX志向型住宅の最大のデメリットは、

初期費用の高さです。高性能な断熱材、省エネ

設備、再生可能エネルギーシステムなどを導入

することにより、一般的な住宅と比べて、

建築費用が高くなってしまいます。

例えば、

太陽光発電システムや蓄電池の設置、

高効率な空調設備、HEMSなどの高度エネルギ

ーマネジメントシステムなどの追加により、

数百万円からの追加費用が発生することも珍し

くありません。

また建築会社によっては、

標準仕様からGX志向型住宅へ仕様変更するこ

とで、高額なオプション料金が発生することも

あります。

思いがけず予算オーバーになってしまわないよ

うに、十分注意が必要です。

この高額な初期費用が大きな負担となり、

GX志向型住宅をはじめとする省エネ住宅の

普及を妨げる一番の要因となっています。

 

CHECK HERE

高額な初期費用が必要となるGX志向型住宅で

すが、先にご紹介したように、政府の支援策や

補助金を使用することで、少し負担を軽くする

ことができます。また長期的にみると、光熱費

を減らし、環境へ配慮した暮らしをおくるこ

ともできます。『未来への価値ある投資』と言

えるのではないでしょうか。

福富住宅では、標準仕様住宅=GX志向型住宅

です。GX志向型住宅をご希望されても、オプシ

ョン料金は発生いたしません。

安心して家づくりを進めていただけます。

GX志向型住宅に興味のある方は、ぜひ当社ま

でご相談ください!

福富住宅へのお問合せはこちら

 

 

デメリット2)
立地条件に制約がある

GX志向型住宅のデメリット、立地条件がある

住宅の構造や立地によっては、GX志向型住宅

の対象外となってしまうことがあります。

土地を購入して家を建てる場合には、

購入した土地が対象外とならないよう、事前の

確認が必要です。

・土砂災害特別警戒区域に立地する住宅

・災害危険区域に立地する住宅

・立地適正化計画区域内の居住誘導区域外かつ災害レッドゾーンで建設されたもののうち、3戸以上の開発または1戸もしくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係わる住宅

・市街化調整区域かつ土砂災害警戒区域または浸水想定区域に該当する区域に立地する住宅

・面積50~240㎡以下

 

CHECK HERE

福富住宅では、土地探しもお手伝い致します。

住宅のプロである " 建築士 " ならではの厳しい

目線で、土地を細かくチェック!

大雨で土地が水没しないか、ハザードマップを

確認したり、周辺の建物を分析し、日当たりの

シュミレーションなども行っています。

お客様、お一人お一人に " 最適な " 土地選びを

サポートさせて頂きます!

 

デメリット3)
住宅会社が限られる

GX志向型住宅のデメリット、住宅会社が限られる

GX志向型住宅では、高い断熱性能と省エネ性

能が求められるため、対応できる建築会社が限

られてしまいます。

住宅の断熱性能を高めるためには、単に断熱材

や窓素材の性能を高めるだけでは不十分。

設計士の高い設計力と、現場で正確に施工する

技術力が必要になります。

高性能住宅の実績があまりない会社に依頼して

しまった場合、設計や施工品質に不備が発生し

ていまい、GX志向型住宅の基準を満たすこと

ができなくなってしまう可能性もあります。

これはGX志向型住宅に限ったことではありま

せんが、建築会社を選ぶ時には事前によく調

べ、信頼できる施工業者を選びましょう。 

 

CHECK HERE

福富住宅では、高耐震・高断熱・高気密専門の

工務店として、数多くの省エネ住宅を施工して

きました。また、第三者機関の監査を導入し、

施工管理の徹底をおこない、お引渡し時には

性能報告書もお渡ししています。

高品質×高性能な家づくりは、

私たち福富住宅にお任せください!

福富住宅へのお問合せはこちら

 

 

未来につながる住まいづくり

家族写真

この記事では、GX志向型住宅のメリットとデ

メリットをご紹介してきました。

GX志向型住宅は、環境への配慮や長期的なコ

スト削減、快適な暮らしがおくれるなどの

メリットある一方、

高額な初期費用が必要となることや、立地条件

での制約があること、住宅業者を選ぶ難しさな

どがデメリットになっています。

これから家づくりをされる方は、ご自身の状況

やご希望とよく照らし合わせながら、GX志向

型住宅も、ぜひ検討されてみてください。

未来につながる住まいづくりを、

一緒にはじめていきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございま

した。

福富住宅へのお問合せはこちら

一緒に読まれている記事

■ GX志向型住宅とは?特徴やZEHとの違い

■ GX志向型住宅で使える補助金
  子育てグリーン住宅支援事業を解説!

 

福富住宅イベント情報

福富住宅会社案内

福富住宅施工エリア

 

福富住宅標準仕様

 

福富住宅受賞歴

 

福富住宅施工事例

 

お問合せはこちらから

 

福富住宅の電話番号

 

― Thank you for watching ―

1ページ (全41ページ中)