大竹 自己紹介へ

平屋よりもコスパ◎暮らしやすい「ほぼ平屋」相談会開催!

公開日:2025/04/11(金) 更新日:2025/04/11(金) イベント

足利市の工務店、福富住宅の大竹です。

今回は、4月に開催するイベント

『ほぼ平屋相談会』についてご紹介します!

家を建てるなら、平屋がほしいと思っている方

は必見です!

ぜひ最後までご一読いただき、相談会へご参加

ください!


(目次)

1. 相談会の日程

2. 相談会の内容

3.こんな方におすすめ

4. ほぼ平屋とは

5. ほぼ平屋が選ばれる理由8選

6. よくある質問Q&A


福富住宅の「ほぼ平屋相談会」ご案内

1. 相談会概要

| 日 程

4月16日㈬ 4月19日㈯ 4月20日㈰

4月24日㈭ 4月26日㈯ 4月27日㈰

 

| 時 間

①10:00-11:30

②13:30-15:00

 

| 会 場

福富住宅モデルハウス「TRETTIO GRAD」

栃木県足利市福居町850-3

 

| 備 考

・参加費無料

・各回3組様限定

・お子様連れ歓迎!

・前日予約OK
 お電話でのご予約をお願いします。

相談会のご予約&詳細はこちら

 

2. 相談会の内容

「ほぼ平屋」相談会でお話すること

Chapter1.

平屋と二階建て住宅
それぞれの特徴

・建坪の平均はどのくらい?

・間取りや部屋数はどうなるの?

・費用はいくら?

 

Chapter2.

平屋と二階建て住宅の
メリット&デメリット

・同じ〇〇だと平屋の方が寒い

・平屋の方が〇〇が多く必要

・二階建て住宅は〇〇が高い

・コスパが高いのは〇〇

 

Chapter.3

ほぼ平屋のメリット&デメリット

・平屋よりもコスパ◎

・暮らしやすい

・部屋をフレキシブルに使える

・二階建て住宅より〇〇が必要

・将来○○がムダになるかも...

 

Chapter.4

家づくりで大切なこと

・私たちが家づくりで大切にしていること

・福富住宅の家づくりについて

 

福富住宅の「ほぼ平屋相談会」講師

 

3. こんな方におすすめです

こんな方におすすめです

家を建てるなら、平屋がほしい方

コスパ良く家づくりがしたい方

暮らしやすさを重視した家づくりを
  したい方

老後を意識した家づくりがしたい方

災害に強い家づくりがしたい方

福富住宅の家づくりに興味のある方

 

当社では、しつこい営業は一切おこなっており

ません。毎回和やかな雰囲気の中、講師と参加

者様が一緒に、テーマについてあれこれとお話

する会となっています。講師を務めます当社社

長は、スタッフの私から見ても、本当に家づく

りが大好きな人!きっとあなたのご希望にも、

全力で応えてくれるはずです。

少しでもご興味があれば、お気軽に相談会へご

参加ください。スタッフ一同、お待ちしており

ます!

相談会のご予約&詳細はこちら

 

4. ほぼ平屋とは

平屋住宅の写真

ここ数年、子育て世代の間でも『平屋』が人気

となっています。

その中でも近頃では『ほぼ平屋』『半分平屋』

というスタイルが注目されています。

『ほぼ平屋』とは、

一階だけで生活が完結でき、子供部屋のみ二階

に配置するなどした、平屋のような二階建て住

宅のことです。

平屋ならではの、暮らしやすいフラットな空間

で、シンプルに暮らしたい。

でも、必要な土地の広さや部屋数を考えると、

二階建て住宅も捨てがたい。

そんな方のために、平屋と二階建て住宅の

イイトコドリをしたスタイルになります。

 

5. ほぼ平屋が選ばれる
  8つ の理由

平屋の写真

なぜ今、平屋でも二階建て住宅でもなく、

『ほぼ平屋』が人気なのでしょうか?

ここでは、『ほぼ平屋』が選ばれている8つの理

由を、詳しくご紹介します。

 

選ばれている理由①
生活に余裕が生まれる家事ラク動線

生活に余裕が生まれる家事ラク動線

ほぼ平屋での生活は、一階で全ての家事を完結

することができるため、家事動線をコンパクト

にすることができます。

例えば、「一階で洗濯した服を、洗濯機から

二階のベランダまで持って行って干す」

というような、階段を往復しながらの家事が

なくなり、全ての家事をワンフロアでこなすこ

とができます。

重たい洗濯物を二階まで運ぶのは、それだけで

も重労働。階段の上り下りも、毎日のこととな

ると、小さなストレスのもとになりますよね。

ほぼ平屋では、家事から家事への移動を最小限

にすることができるため、時間的にも体力的に

も、心にも余裕が生まれます!

ほぼ平屋での暮らしは、

日々の暮らしをより快適に、充実したものにし

てくれます。

 

選ばれている理由②
子育てと家事を効率よくこなせる

子育てと家事を効率よくこなせる

ほぼ平屋は、育児中のご家族、特に小さなお子

様がいらっしゃるご家族から、とても人気があ

ります。なぜなら、子育てと家事を効率よく

こなせるような間取りになっているからです。

キッチン、水回りと、お子様がいる寝室やリビ

ングが同じフロアにあるため、お子様を寝かせ

ながら、お料理やお掃除などの家事をすること

ができます。家事の間もお子様の近くにいるこ

とができるので、お子様の様子も確認しやす

く、泣き声や体調の変化にも、素早く気づいて

対応することができます。

また一階に寝室があるので、夜中のミルク作り

などでキッチンへ行くのも、すぐそこ。

赤ちゃんの汚れた服を洗うために洗面所へ行っ

たり、ご自身が着替えをするのも、水回りが近

くにあるととても助かります。

ほぼ平屋は、子育て世代のご家族にとって、

理想的な間取りのお家です!

 

選ばれている理由③
家族との時間を大切にできる

家族との時間を大切にできる

ほぼ平屋では、生活スペースがワンフロアにな

っているので、自然と家族で顔を合わせる時間

が多くなります。家族の気配を感じながら過ご

すことができるので、小さなお子様にとっても

パパやママにとっても安心。

一緒にいる時間が長くなれば会話のきっかけも

増え、家族同士のコミュニケーションも取りや

すくなります。ご家族との時間を大切にしたい

方におすすめのスタイルです。

 

選ばれている理由④
老後も暮らしやすい

老後も暮らしやすい

老後の暮らしやすさも、ほぼ平屋の大きな魅力

の一つです。生活がワンフロアで完結する間取

りなので、年を重ねて足腰が弱ってしまった時

に、階段の上り下りをする必要がありません。

若い頃と同じ生活スタイルで、そのまま暮らし

ていただけます。またご病気などで、将来的に

車いすでの生活や介護が必要になった場合で

も、ご自宅の改築工事などをすることなく、

お暮らしいただくことができます。

「長年住み慣れた自宅で、少しでも長く暮らし

たい」というのは、シニア世代のみなさん共通

の想いです。家を建てる時に『ほぼ平屋』を選

ぶということは、自分の老後の安心にもつなが

ります。

福富住宅では、バリアフリー設計を基本として

います。車いすでも不自由なく生活できるよう

な、広めの廊下やトイレ、脱衣室などを取入

れ、将来を見据えた家づくりを行っています。

シニア世代のお客様からの、ご自宅の建替えや

リフォーム、リノベーションなどのご依頼も多

数承っております。

安心してお任せください!

 

 

選ばれている理由⑤
ライフステージの変化に対応できる

ライフステージの変化に対応できる

二階部分のある『ほぼ平屋』では、平屋と比べ

て部屋数を多く確保することができます。

ですので、ご家族のライフステージの変化にも

フレキシブルに対応することが可能です!

 

例えば、お子様が小さなうちは、二階部分を

お子様が自由に遊べるキッズスペースに!

LDKなどの共有部分にオモチャが散らばらない

ので、スッキリと片付いた室内をキープするこ

とができます◎

急な来客にも、焦らず対応できますね。

 

お子様が中学生や高校生へ成長されてからは、

二階部分を独立した子供部屋に。思春期のお子

様にぴったりな完全プライベート空間としてお

使いいただけます!

 

お子様の独立後は、

・ご夫婦の趣味を楽しむためのスペース

・季節ものなどを収納する納戸

・お子様の帰省時の寝室

・お客様がお泊りになる客間

など、使い方は無限大!

平屋にはないこの柔軟さも、ほぼ平屋が選ばれ

ているの大きな理由です!

 

選ばれている理由⑥
災害時に避難しやすい

災害時にも避難しやすい

災害時の避難のしやすさも、ほぼ平屋の重要な

メリットの一つです。

万が一、地震や火災が発生してしまった時で

も、生活スペースが1階にある平屋であれば、

すぐに外まで避難をすることができ、安心◎

2階建て住宅と違って、窓からも避難すること

ができるので、より多くの避難経路を確保する

ことにもつながります。

また揺れの強い大きな地震が発生した時でも、

階段を降りて避難する必要がないため、不要な

ケガの防止にもなります。

特に、小さなお子様やご高齢のご家族がいるご

家庭では、この安全面でのメリットは大きな安

心材料となるのではないでしょうか。

 

福富住宅では、『 耐震等級3 』が標準仕様!

さらに、制震テープを使用した断熱材パネルを

採用し、くり返す地震にも強い家づくりをおこ

なっています。大切なご家族の命と資産を守

る、災害に強い家づくり!

私たちと一緒にはじめてみませんか?

>> 福富住宅の耐震性 <<

 

耐震等級3・・・
耐震等級3とは、住宅性能表示制度で定められた耐震性の最高ランクの等級です。建築基準法の基準である耐震等級1の1.5倍の地震にたえられる強さがあると認められた建物です。消防署・警察署など、防災の拠点となるような建物では、耐震等級3が採用されています。

制震テープ・・・
建物の柱や梁と面材の間に挟み込んで、地震の揺れを軽減するテープ。高層ビルの制震装置に使われる粘弾性体を、木造住宅用に両面テープ状に加工したものです。

 

選ばれている理由⑦

タテに広がる開放的な空間づくり

タテに広がる開放的な空間づくり

二階部分があることで、勾配天井や吹き抜けを

つくることができ、平屋とは違った「タテに広

がる開放的な空間づくり」をすることができま

す。例えば、リビングに吹き抜けを採用するこ

とで、自然光がたっぷりとふり注ぐ、明るい室

内を実現することができます。

天井部分までつながる広々とした空間は、

解放感抜群!居心地の良いリビングで、家族団

らんの時間をお楽しみいただけます。

また、吹き抜けや勾配天井はデザイン性が高

く、室内をより立体的に見せてくれます。

「ナチュラルモダン」や「北欧風」などのイン

テリアとも相性が良く、当社のお客様にも人気

のあるスタイルとなっています。

勾配天井・・・
屋根の勾配に合わせて斜めに傾斜した天井のことです。
天井の位置が高くなるため、開放感や明るさ、デザイン性などのメリットがあります。

>> 勾配天井の施工事例はこちら <<

 

 

選ばれている理由⑧

平屋よりも土地が小さくてすむ

平屋よりも土地が狭くすむ

「平屋」と「ほぼ平屋」を比べた時の最大のメ

リットは、土地面積をコンパクトに抑えられる

ということです。

完全な平屋の場合、広さを確保しようとする

と、どうしても広い敷地面積が必要になってし

まうことが多いです。

でも「ほぼ平屋」なら、2階部分を有効活用す

ることで、必要な敷地面積を少なくすることが

できます。これにより、土地購入の費用をおさ

えることができ、利便性の高い都市部や、人気

エリアの土地でも、購入が可能に!

理想の土地を手に入れるハードルがぐっと低く

なります。また、敷地面積が小さくなること

で、固定資産税などの負担も軽減されます。

建築費用もおさえることができるため、

「平屋がほしいけど、予算的に厳しい...」

という方にも、ぴったりのスタイルです。

予算があまれば、インテリアや設備に回すこと

もできるので、住まい全体の満足度もアップ!

「ほぼ平屋」は、「平屋」よりもコストパフォ

ーマンスが高い平屋住宅です。

福富住宅では、土地探しのご相談も承っており

ます。創業以来、地域密着で家づくりを行って

きましたので、「地元のことは知り尽くしてい

る」という自負があります。またスタッフの多

くが足利市に暮らしていますので、生活に便利

な場所や学校、習い事の情報まで、あらゆる情

報を土地探しに反映し、お客様に最適な土地を

ご提案いたします。また候補地が見つかれば、

一級建築士が自ら現地に足を運び、周辺環境か

ら日当たりシュミレーションなども行います。

その後のプランニングにも、大きな影響を与え

る、土地選び。プロである私たちに、ぜひご相

談ください!

土地選びのご相談は「家づくり相談会」へ

>> 詳細はこちら <<

 

 

6. よくあるご質問Q&A

よくあるご質問Q&A

当社の相談会へご参加されるお客様から、

よくいただくご質問を集めました。

 

Q. しつこく営業されませんか?

A. はい、しつこい営業はいたしません。
   安心してご参加いただけます。

 

Q. 子供と一緒に参加できますか?

A.  はい、お子様もご一緒にご参加いただけ
    ます。小さなお子様連れも大歓迎です!

 

Q. 何か必要な持ち物はありますか?

A.  手ぶらでご参加いただけます。

 

Q. まだ具体的には決まっていないのですが

A.  将来的に家づくりをご検討されている方も
   含め、ご参加いただけます。

 

Q. 室内の撮影はできますか?

A. 外観内観ともに、撮影はご遠慮いただいて
  おります。予めご了承ください。

 

Q. 個人的な相談もできますか?

A. はい、ご相談いただけます。
  ただし、他のお客様もいらっしゃいますの
  で、個別のご相談をおすすめいたします。

>> 家づくり相談会 <<

 

Q. 当日の流れを知りたいです

A. 担当よりご挨拶後、相談会をはじめます。
  相談会が終了しましたら、質疑応答の後、
  アンケートにご協力いただき解散となりま
  す。(アンケートは任意です)

 

福富住宅イベント情報

福富住宅会社案内

福富住宅施工エリア

 

福富住宅標準仕様

 

福富住宅受賞歴

 

福富住宅施工事例

 

お問合せはこちらから

 

福富住宅の電話番号

 

― Thank you for watching ―

1ページ (全41ページ中)